木・土・草 呼吸する家 湿気の日本文化
木組みの家 土壁の家 草屋根の家
TOP
建築家 坂井忠平
坂井忠平一級建築士事務所
chuheisakai.ne.jp/SDGs
sumai@chuheisakai.ne.jp

湿気とつきあう家



木と土と草でできた家が、なぜ長いこと日本の暮らしを支えてきたのでしょうか。

調達しやすい身近な素材だったことに加え、もう一つ理由があります。

南北に長く、寒暖の差があるものの、日本の気候は比較的高温です。
そして世界の国の気候と比較して特徴的なのが、その湿度の高さです。

「すまいは夏を旨とすべし」とは吉田兼好法師の言葉です。

厳しい冬の寒さを経験する北国ですら
高温多湿の夏をどうやって快適に過ごすか・・・
家づくりの大きなテーマでした。

温帯に位置し周囲を海で囲まれた島国である日本は
雨が多く水資源が豊富です。

梅雨に代表される長雨は、時として水害をもたらすこともあり、
水、とりわけ湿度とのつきあいを通じて衣・食・住にわたる日本の文化が
育まれたと言ってもいいと思います。

住まいのスタイルにも、雨や湿気とのつきあい方に対する
作法や工夫がいろいろとあります。

深い軒の出は日照の調節機能を担うと同時に、雨が室内に入り込むのを防ぎ
おかげで長雨の時期でも戸を開け放し生活することができました。

畳は床下の冷気を吸い上げ
畳表は空気中の湿気をすばやく取り除く性質があり、
呼吸している材料として、人の皮膚に近い構造をもっており、
暑い夏でもさらりとした感触です。

土壁は余分な湿気を吸取る力を持っています。
空気が乾燥してくると、蓄えた湿気を徐々に吐き出します。
そうした土のもっている性質をうまく家づくりに生かしていました。

土はほかにも瓦屋根の下地として使われることもありました。
これは屋根の断熱効果をもたらします。

民家の土間に入った瞬間のひんやり感や
座敷に座った時に感じる微風の流れ。

そのような感覚の背景には
日本の湿気に対していかに快適な住まいをつくるか、
先人たちのさまざまな知恵と工夫の仕掛けがかくされています。

建築家
CHUHEI
SAKAI
坂井忠平
木・土・草 呼吸する家 湿気の日本文化
木組みの家 土壁の家 草屋根の家
TOP